国際司法裁判所付託への期待 日本軍
2021年2月19日 ニュース, ハンギョレ WTO, 慰安婦問題ICJ付託案が30年経てようやく出てきたわけは後
国際司法裁判所付託への期待 日本軍
2021年2月10日 ニュース, ハンギョレ 8, CEO, WTO, アストラゼネカのワクチン南ア変異株への効果に疑問も英仏あまり恐れずとも
英国の製薬会社アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンが、南アフリカで発見された変異ウイルスに対する効果が低いことが明らかになった中、世界保健機関(WHO)や英国、フランスなどが、同ワクチンの効果を擁護した。すでに同変異株の震源地である南アフリカ政府は、同社のワクチンの接種を保留している。 イングランド副主任医務官のジョナサン・ヴァン・タム教授は8日(現地時間)午後のブリーフィングで、アストラゼネカのワクチンが南ア変異株に対しては効果が落ちるという研究が出てはいるものの
2021年2月5日 ニュース, ハンギョレ APEC, CPTPP, FTA, RCEP, WTO, 韓国CPTPP加入の準備に拍車英国の参加申請が追い風に
韓国政府が、日本の主導でアジア太平洋地域11カ国が参加する
2020年12月13日 ニュース, ハンギョレ 1月, WSJ, WTO, WTO事務局長選出バイデン政権発足後に持ち越し
ユ・ミョンヒ産業通商資源部通称交渉本部長とナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラ前財務相が最終候補に残った世界貿易機関(WTO)事務局長の選出が、米国のジョー・バイデン大統領の就任後に持ち越される見通しだと、共同通信が11日付で報道した。 WTOは今月16日から17日にかけて開かれる一般理事会で、次期事務局長の選出を議題にしないことを加盟国に10日までに通知したという。ナイジェリア候補は多くの加盟国の支持を受けたが、ドナルド・トランプ米政府が反対の意思を曲げず、事務局長の選出が延期されたものと見られる。米国は韓国のユ・ミョンヒ本部長を支持すると表明した。 WTOの事務局長は伝統的に満場一致で票決によって選出される。同通信は
2020年11月1日 ニュース, 朝鮮日報 USTR, WTO, 中国が反対した兪明希に米国が賛成版仁川上陸作戦は成功するか
2020年10月30日 ニュース, ハンギョレ TF, USTR, WTO, WTO事務局長選韓国候補は米国の支持と米大統領選で先行き見通せず
世界貿易機関(WTO)の次期事務局長の最終選出は、ひとまず米大統領選挙(11月3日)以降に持ち越された。164の加盟国のうち多数がナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラ候補を支持し、WTO一般理事会もオコンジョイウェアラ候補で合意のうえ進めようと提案している状況において、韓国候補のユ・ミョンヒ本部長が米国による土壇場での
2020年10月29日 ニュース, ハンギョレ WTO, WTO事務局長選好度調査韓国ユミョンヒ候補が劣勢, の
世界貿易機関(WTO)次期事務局長の選好度調査で、産業通商資源部のユ・ミョンヒ通商交渉本部長が、競争相手であるナイジェリア元財務相のオコンジョイウェアラ候補に対し遅れをとったことが明らかになった。 ロイター通信は28日(現地時間)、スイスのジュネーブに本部を置くWTOがオコンジョイウェアラ候補にWTOを率いることを提案したと、名前を明らかにしない消息筋を引用し報道した。ただし、事務局長の最終選出には、164のWTO加盟国のコンセンサス(全体合意)を引きださなければならない過程が残っている。オコンジョイウェアラ候補が当選すれば、WTOの25年の歴史上初の女性かつアフリカ出身の事務局長となる。 これに先立ち外信は、欧州連合(EU)がオコンジョイウェアラ候補を支持することにしたと伝えたことがある。アフリカ各国に続きEUがオコンジョイウェアラ候補の支持に乗り出し、彼女に有利な状況が開かれた。ロイター通信は消息筋を引用し、米国がユ本部長への選好を示したが、オコンジョイウェアラ候補の当選に反対する程度までだったのかについては明らかではなかった WTOは、ブラジル出身のロベルト・アゼベド前事務局長が5月に任期を1年ほど残し突然の辞任を明らかにし、6月から次期事務局長の選出作業を始めた。
2020年10月25日 ニュース, ハンギョレ FTA, WTO, 記者手帳来週WTO事務局長選の手続き終了韓国政府ユ候補者の支援に総力
世界貿易機関(WTO)の次期事務局長選の出手続きがほぼ終わりに近づき、最終ラウンドの勝者の発表が迫っている。164の加盟国との最終的な協議手続きは、WTOの一般理事会(スイス・ジュネーブ)で27日に終了する。ユ・ミョンヒ通商交渉本部長(53)とナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラ元財務長官(66・元世界銀行副総裁)のうち、誰が事務局長に選ばれるかは、早ければ28日にも発表される。遅くとも11月7日までには確定する見込みだ。 どちらかが圧倒的な支持を受けたなら、直ちに次期事務局長に指名される。その著しい差を根拠に他の候補を支持した国まで再び説得し、コンセンサス(満場一致)で選ぶ。支持率がほぼ同じで接戦の場合は、もう少し時間がかかる可能性もある。すなわち、欧州連合や米国、中国など通商大国が水面下で追加協議を行うものと予想される。予備選出者を出したとしても、貿易大国のなかで選出者が気に入らないとして激しく反対する国があれば、表決を取ることになる。しかし、WTO(1995年発足)で表決を取った事例は、前身のGATT(関税および貿易に関する一般協定、1947年創設)体制まで含め、約70年間一度もなかった。強大国といえども、このような伝統を壊してまで反対するのは難しい。 最新の動向を踏まえ、韓国政府内外では米大統領選挙(11月3日)以前に発表される公算が大きいと見ている。経済分野
2020年10月19日 ニュース, ハンギョレ 8, GDP, KOSPI, WTO, 四半期, 韓国ウォンの価値上昇は中長期的に持続する見込み
今年3月、1286ウォンまで上がったウォン/ドル為替レートが、最近は1140ウォン台まで下がった。為替レートの決定要因から見れば、韓国ウォンの価値上昇傾向は中長期的に持続する可能性が高い。韓国ウォンの価値が上昇する時には株価も上がった。 過去の統計から分析してみれば、米ドルの価値、中国元/ドル為替レート、韓米の実質金利差、韓国の経常収支などがウォン/ドル為替レートを決める主な要因だった。まず2月以後、ドルの価値が主要国の通貨に対し10%程度下落したが、米国経済の不均衡解消の過程でさらに下落する可能性が高い。2008年以後、2回の経済危機を克服するために米国政策当局は果敢な財政および通貨政策で対応した。その結果、対内外不均衡が拡大した。2007年には国内総生産(GDP)に対して62.9%だった米連邦政府の総負債が、今年第2四半期には135.6%に急増した。第2四半期GDPに対する財政赤字も15.3%で、1960年以後の最高値を記録した。また、第2四半期GDPに対する経常収支赤字も3.5%で、2008年(4.3%)以後最も高かった。金利の上昇やドル価値の下落を通じて、こうした対内外不均衡が解消されうる。米連邦準備制度理事会が
2020年10月10日 ニュース, ハンギョレ WTO, 日本のマスコミユ候補は軽量級WTO事務局長選挙決選進出に牽制球
産業通商資源部のユ・ミョンヒ通商交渉本部長が世界貿易機関(WTO)次期事務局長選挙の最終ラウンドに残ったことについて、ユ本部長をけん制した日本では
2020年10月8日 ニュース, ハンギョレ 8, WTO, の, ユミョンヒ本部長WTO事務総長決選進出初韓国人女性首長誕生か
産業通商資源部のユ・ミョンヒ通商交渉本部長が、世界貿易機関(WTO)事務総長選挙の最終ラウンドに進出した。 ブルームバーグ通信は7日(現地時間)、ユ本部長とナイジェリアのヌコジ・オコンジョイウェアラ元財務相がWTO事務総長選挙の決選投票に進出することになったと、消息筋の言葉を引用して報じた。WTO事務局はこのような内容を8日午前に開かれるWTOの非公式大使級会議で公式発表する予定だ。 2人の女性候補が並んで最終ラウンドに進出し、WTOの25年の歴史上初の女性事務総長が誕生することになったと同通信は伝えた。もし最終的にユ本部長が選出されれば、初のWTO女性事務総長であるとともに、韓国人史上初のWTO首長というタイトルもつくことになる。以前にも、キム・チョルス元商工部長官(1995年)とパク・テホ元通商交渉本部長(2013年)がWTO事務総長に名乗りを上げたが敗北している。 ユ本部長と対決することになるオコンジョイウェアラ候補は、ナイジェリアで財務長官と外務長官を歴任し、世界銀行に長期間勤め、認知度が高い。これまで事務総長は欧州、タイ、ブラジル、ニュージーランドから出ていたため、アフリカの首長を選ぶべきだという雰囲気もある。アフリカはWTOの164の加盟国のうち、約3分の1にのぼる54カ国が所属している。 一方、WTO事務局は、第3ラウンドであり最終ラウンドとなる協議手続きを今
2020年9月19日 ニュース, ハンギョレ 10月, 8, TF, WTO, の, ユミョンヒ氏WTO次期事務局長選挙第2ラウンドに進出
ユ・ミョンヒ通商交渉本部長が、世界貿易機関(WTO)次期事務局長選挙で、第2ラウンドに進出する5人に含まれた。10月6日までナイジェリアやケニアの候補らと熾烈な
2020年8月6日 ニュース, 朝鮮日報 8, GSOMIA, WTO, 韓国政府再び終了カードいじり
韓国外交部は日本の韓国に対する輸出規制撤回がこのまま行われないなら、昨年11月に条件付きで延長した軍事情報包括保護協定(GSOMIA)終了を再検討する可能性があると2日、明らかにした。産業通商資源部が同日、日本の輸出規制措置を世界貿易機関(WTO)に提訴することにしたのに続き、追加でGSOMIA終了措置もあり得るという考えを示したものだ。 これは、外交部の金仁チョル(キム・インチョル)報道官が同日の記者会見で、
2020年7月19日 ニュース, 朝鮮日報 8, WTO, 兪明希氏女性初の事務局長出馬多国間貿易体制の信頼回復する
女性初の世界貿易機関(WTO)事務局長に挑む韓国産業通商資源部の兪明希(ユ・ミョンヒ)通商交渉本部長=写真=が16日(現地時間)、スイス・ジュネーブで開かれたWTO一般理事会で政見を発表し、本格的な選挙戦に突入した。兪明希本部長は同日、
2020年7月18日 ニュース, ハンギョレ 8, G7, japan, japan@hani.co.kr, WTO, 記者手帳ユミョンヒ通商交渉本部長はWTO事務局長になるだろうか
スイスのジュネーブの現地で今、3人の国際外交・通商部分のパワフルな女性たちが、国際機関のトップの座を巡り争っている。 164の加盟国を率いる世界貿易機関(WTO)の次期事務局長(任期4年)に産業通商資源部のユ・ミョンヒ通商交渉本部長(53)など8人が挑戦に出、16~17日の一般理事会で政見を発表し、翌日から2カ月ほどの選挙運動キャンペーンに入った。
2020年6月30日 ニュース, 朝鮮日報 G7, WTO, 青瓦台日本の恥知らずの水準は世界で最上位圏
韓日輸出規制で確執が生じてから1年になるが、解決するどころか状況はさらに悪化の兆しを見せている。徴用賠償、慰安婦問題など従来の対立懸案をめぐる意見の違いで変化がない中、日本が軍艦島関連で国連教育科学文化機関(ユネスコ)との約束を破り、韓国の先進7カ国首脳会議(G7サミット)参加に反対するなど、傷を広げているからだ。青瓦台関係者は29日、
2020年6月26日 ニュース, 朝鮮日報 WTO, 事務局長選に出馬した兪明希氏内紛で麻痺した機能仲裁役担いたい
韓国産業通商資源部の兪明希(ユ・ミョンヒ)通商交渉本部長(53)=写真=が24日、世界貿易機関(WTO)事務局長選に出馬することを正式に宣言した。兪明希氏は同日の記者会見で、
2020年6月9日 ニュース, 朝鮮日報 8, WTO, 輸出規制提訴再開で戦雲が垂れ込める韓日
韓国外交部長官と日本の外相が75日ぶりに対話を試みたが、日本による対韓輸出規制や徴用賠償などの主要懸案で意見の違いを全く埋められなかった。3日、40分間続いた電話協議は当初、新型コロナウイルス感染症での対応に焦点が合わせられると予想されていた。しかし、産業通商資源部がこの前日の2日、日本による輸出規制に対して世界貿易機関(WTO)提訴を再開すると発表したことから、輸出規制と徴用問題が主に話し合われた。 韓国外交部によると、康京和(カン・ギョンファ)長官は、日本が昨年8月、韓国を半導体主要原材料などの輸出審査優遇国(ホワイト国)リストから外した際、その理由として提起した事項を韓国がすべて解消したのにもかかわらず、日本の輸出規制が続いていることについて、
2020年6月5日 ニュース, ハンギョレ 1年, 8, 8月, WTO, 日午前, 日本企業の韓国内資産の強制売却急ピッチで進む韓日再激突の危機
韓国政府が日本の輸出規制措置に対し、世界貿易機関(WTO)への提訴手続きを再開したのに続き、裁判所が強制動員被害者の賠償判決を履行しない日本企業の国内資産に対する強制売却の手続きを公式化したことで、韓日の対立が再び激化する見通しだ。日本政府は、現金化措置が行われれば、対抗措置を取ると反発している。 大邱地裁浦項(ポハン)支部は今月1日、新日鉄住金(現日本製鉄)に対し、保管されている差し押さえ命令書類などを取りに来るよう、公示送達の決定を下した。日本が差し押さえ命令書類の受け取りを拒否し、1年5カ月以上時間を引き延ばしてきたため、裁判所が書類が渡されたものと見なす公示送達の決定を下したのだ。裁判所の公示送達は8月4日午前0時を期して効力が発生する。 強制売却の手続きに入る現金化の対象は日本製鉄が2008年1月、ポスコと提携して設立した製鉄副産物リサイクル会社
2020年5月13日 ニュース, ハンギョレ WTO, 政府日本今月末までに輸出規制の立場を明らかにせよ
韓国政府は、今月末までに輸出規制強化措置に関する立場を表明するよう日本政府に要求した。 産業通商資源部は12日、政府世宗(セジョン)庁舎で